
歯が痛い、歯がしみる原因は?
冷たい食べ物や飲み物を食べた時、歯が「キーン」として痛みを感じた場合は、知覚過敏の可能性があります。
知覚過敏は歯頸部に発生するくさび状欠損や虫歯をはじめ、いくつかの原因によって引き起こされますが、エナメル質という歯の表面部分に傷やひびが生じることが最大の要因とされています。
傷やひびが生じる原因として、歯ぎしりや正しい噛み合わせができていないことや、酸を含む食べ物や飲み物がエナメル質に影響を及ぼしていることなどが挙げられます。
知覚過敏は歯頸部に発生するくさび状欠損や虫歯をはじめ、いくつかの原因によって引き起こされますが、エナメル質という歯の表面部分に傷やひびが生じることが最大の要因とされています。
傷やひびが生じる原因として、歯ぎしりや正しい噛み合わせができていないことや、酸を含む食べ物や飲み物がエナメル質に影響を及ぼしていることなどが挙げられます。
虫歯の原因
虫歯は口の中の細菌が歯を溶かしてしまう状態をいいます。
この細菌(虫歯菌)は砂糖などの糖分を好み、口の中に入った糖分を食べ、代わりに酸を排出します。この排出された酸によって歯が溶けて虫歯になります。
更に進行が進むと患部に細菌の塊(バイオフィルム)が繁殖し、虫歯が拡大してしまいます。
この細菌(虫歯菌)は砂糖などの糖分を好み、口の中に入った糖分を食べ、代わりに酸を排出します。この排出された酸によって歯が溶けて虫歯になります。
更に進行が進むと患部に細菌の塊(バイオフィルム)が繁殖し、虫歯が拡大してしまいます。
虫歯の進行
健康な歯の状態

歯みがきの際、目に見えないみがき残しなどが原因で虫歯になる場合があります。
健康な状態からの予防処置をお勧めいたします。
虫歯レベル0(C0)

フッ素入り歯磨き粉やキシリトールガムなどを用いた歯の石灰化により、虫歯になるのを防ぐことができます。
虫歯レベル1(C1)

この段階では痛みがないのでほとんど虫歯には気付きません。
早めの治療であれば痛みもほとんどありません。
虫歯レベル2(C2)

エナメル質の下にある象牙質にまで虫歯が到達してしまいます。
この段階までくると歯がしみるなどの症状が出はじめますが、比較的簡単な治療で終わります。
虫歯レベル3(C3)

場合によっては激しい痛みが出てきます。
治療せずこのままの状況で放置してしまうと、歯を抜かなくてはいけない状況になってしまいます。
虫歯レベル4(C4)

噛むと痛みや違和感があったり、膿(うみ)が溜まって顔がはれたり、細菌が血管を通り全身に影響をおよぼす場合があります。状態によっては抜歯をする場合もあります。
■虫歯の再発防止のために
歯の治療後、定期的なメンテナンスを行うことで虫歯の再発予防に繋がります。また、健康な歯をいつまでも保つためにも、当院では定期的な検診をお勧めしております。